BLOG

2016.12.3

古地図から見えてくるもの

不動産調査を行うときには、古地図を紐解いていくことを時々します。

宅建業法ではそこまでする義務はありませんが、これがなかなか興味深いのです。

いつも昭和初期と明治中期の地図を引っ張り出して昔どんな所だったのか、調査と同時に歴史ロマンを感じています。

昭和初期のもだとちょうど御堂筋線が開業したぐらいですが市電がかなりのエリアに張り巡らされていることが目につきます。

本町通に走っていた市電が中央大通(昭和初期にはまだありません)沿いに降りて中央線になったのかと分かります。

さらに古い明治中期のものになると道路がみな狭いのが目につきます。

幕末の歴史小説で道を譲る譲らないからの事件が発生したというのも納得です。

最近はさらに古い天保期の歴史地図まで引っ張り出しています。

当社が売り出し中の谷町四丁目は大阪城代の敷地内で金奉行があったことが分かります。

金奉行というとお金が溜まりそうで縁起がよいですね。

大繁華街の梅田はほんと何にもなかったり、公官庁エリアは城代屋敷など昔の公官庁関係があったとかなかなか面白いです。

歴史好きの方は是非当社まで!

チーフ

20161202171006254_0001a